

水耕栽培で家庭菜園
お庭やベランダでもできる本格的野菜つくり!
元ハイポニカ社員の主婦がお勧めする家庭でのホームハイポニカの楽しみ方!
ごきげんな野菜を育てて食卓に並べたら家族もごきげんになる!
そんな楽しい家庭菜園を主婦の立場でご提案します!
水耕栽培ホームハイポニカ 緑のカーテンの作り方・準備するもの・必要なもの


水耕栽培キット
まず栽培のための水耕栽培キットが必要です。緑のカーテンの栽培が目的の場合、大きく育てて、たくさん蒸散させる方がその効果が大きくなります。ホームハイポニカには7機種ありますが、大容量のホームハイポニカ303型もしくはホームハイポニカSarah+(サラプラス)をおすすめします。更に補水器、ECメーターを利用されれば水補給の手間を軽減することができます。また、取りあえず安価で水耕栽培自体をお試しになりたい方にはホームハイポニカMASUCO(マスコ)もしくはホームハイポニカ601型がおすすめです。緑のカーテンの効果、水の補給など日々の作業、価格のメリット、デメリットを考慮の上、目的にあった栽培キットをご選択ください。

緑のカーテン楽ちん栽培セット 63,140(57,400円+消費税)
水の補給の手間を軽減!旅行などで家を空けても大丈夫。最もお勧めな本格栽培セット

補水器つきで水補給の手間を軽減
緑のカーテンは大きく育ててたくさん蒸散させた方がその効果が大きくなります。でも植物が大きくなればなるほど毎日の水の補給が大変な手間となります。大きく育った状態で真夏の炎天下では1日20リットルの水を吸収することも。その手間を軽減してくれるのが補水器。ホームハイポニカと補水器と水道または補水タンクをつなげることで、水道または補水タンクから自動に水が補給されます。
ECメーターで肥料濃度を調節
通常水の追加量に合わせて肥料を追加しますが、補水器と水道をつなげて利用すると水がどれだけ補給されたか分からないため肥料の追加量が判断できなくなります。そこでECメーターで肥料濃度を測定し肥料を追加することが必要となります。ECメーターを利用した肥料追加方法の方が一定の肥料濃度を保つことができ、植物の生長によりよい環境を与えることができます。
水耕栽培お役立ち情報

ごきげん野菜では水耕栽培に役立つ情報を水耕栽培Q&Aブログに掲載しています。
以下はこちらの商品に参考になる記事です。商品選びにご利用ください。
参考記事
「家庭用水耕栽培キットの肥料の調整方法、肥料追加方法」
「ECメーターを利用した肥料追加方法」
「水耕栽培の肥料濃度 EC??ms/cmがいいの?」
「水耕栽培の肥料濃度 濃すぎて問題になるのは?」
「水耕栽培の肥料濃度 薄すぎて問題になるのは?」
「ECメーターを使わずに自動補水する方法」
緑のカーテンお楽しみキット ホームハイポニカSarah+(サラプラス) 27,280円(24,800円+消費税)
別売りのボールタップなどを取り付けることで自動補水にできる機種

コンパクトサイズでも35リットルの大容量
303型の50リットルに比べると少ないものの、35リットルの大容量で緑のカーテンの栽培にも十分対応できる装置です。
容量が大きい割にはコンパクトでシンプルなデザイン。置場所に制限がある方には303型よりおすすめです。
別売りのボールタップで自動補水可能に
別売りのボールタップを取り付けることで自動補水が可能になる緑のカーテンに適した機種です。取り付け方法はこちら。
水耕栽培お試し格安キット ホームハイポニカMASUCO(マスコ) 18,700円(17,000円+消費税)
シンプルでスマート。コンパクトな小型装置でまずは水耕栽培を楽しんでみる

格安キットでまずは水耕栽培を楽しむ
水耕栽培なんてできるのかしら?そんなご心配をお持ちの方は比較的安価なホームハイポニカMASUCO(マスコ)でお試しを!
大きな緑のカーテンを作るのはちょっと難しい
容量が20リットルの小型装置。そのため根の伸びるスペースが小さく、303型で栽培するのに比べ枝葉を大きくすることはできません。また大きく育てると、水の吸収が多くなる暑い日には毎日の水の補給が必要となります。でも、植物は十分育ち、家庭菜園を楽しんでいただくことができます。
水耕栽培お試し格安キット ホームハイポニカ601型果菜ちゃん 17,600(16,000円+消費税)
かわいくてコンパクトな小型装置でまずは水耕栽培を楽しんでみる

格安キットでまずは水耕栽培を楽しむ
水耕栽培なんてできるのかしら?そんなご心配をお持ちの方は格安キットのホームハイポニカ601型でお試しを!
大きな緑のカーテンを作るのはちょっと難しい
容量が12リットルの小型装置。そのため根の伸びるスペースが小さく、303型で栽培するのに比べ枝葉を大きくすることはできません。また大きく育てると、水の吸収が多くなる暑い日には毎日の水の補給が必要となります。でも、植物は十分育ち、家庭菜園を楽しんでいただくことができます。


支柱・誘引ネット


できれば建物との接続を
せっかく大きく育てた緑のカーテンが台風などの強風で倒れてしまわないよう、できれば支柱、誘引ネットを建物など動かないものと接続するようおすすめいたします。
左図の様に洗濯物干しかけに支柱を通したり、2階のベランダから誘引ひもをたらすなど。
洗濯物はどうするの?
緑のカーテンの内側に洗濯物を干しても大丈夫。緑のカーテンで隠れるころは真夏の時期。その頃は陰干しでも十分乾きます。
ネットの素材選び
荷物ひもなどに使うビニールひもは要注意です。太陽の光にさらされ続けると劣化し、緑のカーテンが大きくなったころにぶちぶちとちぎれることがあります。園芸用の誘引ひもをご利用ください。
また誘引ネットを麻ひものような燃えるものにしておくと、栽培終了後のかたづけの時ネットごと外して丸めて捨てることができ作業を簡単にすることができます。
頑丈な誘引ネットならば1度張ってしまえば何年かそのまま使うこともでき、翌年のネット張りの手間がなくなります。
価格、手間などを考慮して選択してください。
種・苗 植え方いろいろ

種から植えて楽しむ
付属の葉菜用培地に水を含ませお好みの種をまき、生長を楽しみながら栽培する方法です。 小さな一粒の種が持っている生命力を実感することできる、ハイポニカ栽培の基本的な方法です。

苗から植えて楽しむ
市販されている苗を購入し、根を傷めないように優しく土を落として苗のまま定植する方法です。 種からの栽培より早く生育し、収穫することができますので、栽培スタートが遅れたときなどご利用ください。 種が手に入りにくい花の苗などもこの方法で栽培することができます。
水
水耕栽培の緑のカーテンは大きく育て、水をどんどん吸収させて葉からたくさん蒸散させることでその効果を大きくする特徴があります。その一方でそれだけ水の補給の手間がかかることとなります。 水道はできるだけ近い方が手間の軽減になりますが、遠い場合は手元で開閉できる園芸用のホースをご利用されると便利です。
電源
ホームハイポニカは液肥(養液)を循環させることで根の環境を改善し、植物を早く大きく育てることのできる水耕栽培キットです。そのため液肥(養液)を循環させるポンプがあり、そのための電源が必要です。6Wのポンプです。電気代は1ヶ月100円にもならない程度です。
太陽の光
最後になりましたが植物の生長には太陽の光が不可欠です。緑のカーテンを目的とされる訳ですから日差しの強い暑い場所に設置されるかとは思いますが、よく日の当たる場所をお選びになって栽培してください。
緑のカーテン関連Q&A


















6月からでも生育の早い水耕栽培なら8月初めには 窓辺を被ってくれます。おいしいキュウリも食べられるよ!

ごきげん野菜の店長はハイポニカのメーカー協和株式会社の元社員です。
結婚退職後、水耕栽培をもっと多くの家庭でも楽しんでいただきたいとこのショップを開店しました。
協和株式会社での9年の栽培研究や農業現場での経験とごきげん野菜での13年の家庭で楽しむ水耕栽培の体験から皆様の疑問・質問にお答えしています。初めての方でも安心して挑戦してみてください。
店長の水耕栽培Q&Aブログはこちらから。