水耕栽培で家庭菜園
お庭やベランダでもできる本格的野菜つくり!
元ハイポニカ社員の主婦がお勧めする家庭でのホームハイポニカの楽しみ方!
ごきげんな野菜を育てて食卓に並べたら家族もごきげんになる!
そんな楽しい家庭菜園を主婦の立場でご提案します!
ホームハイポニカKaren(カレン)について
ホームハイポニカKaren(カレン)10,120円 (9,200円税込・送料別)
本体
模式図
付属品
特徴
葉菜専用装置
草丈30cm程度の葉野菜や花、ハーブなどを栽培する装置です。
トマトやキュウリのような実のなる野菜は栽培する装置ではありません。
いろんな種類の栽培を同時に楽しむことができる
たくさんの定植穴があるので、同時に数種類の野菜や植物を栽培することができます。
シンプルでコンパクト
小さなコンパクトサイズなので狭い場所でも設置可能です
お手ごろ価格
ホームハイポニカシリーズの中で最も安価なキット。水耕栽培がどんなものか手軽にお試しいただくことができます。
室内設置にも向くデザイン
ホームハイポニカシリーズ他機種に比べ、デザイン性に優れ、室内設置に向いています。
仕様
組立時サイズ
重 量
液肥容量
消費電力
2.3kg
12リットル
6W
付属品
ハイポニカ肥料A液 500ccハイポニカ肥料B液 500cc
葉菜用培地 120株分
注意:栽培時には循環ポンプを24時間稼動させるため、水の流れる音や循環ポンプの作動する音がします。日常音でかき消されるような音ですが、就寝時に気になる方もいらっしゃいます。
どうしても気になる場合、夜間稼動を停止することも可能ですが、その分生育が悪くなってしまします。
栽培事例
植え方いろいろ
苗から植えて楽しむ
市販されている苗を購入し、根を傷めないように優しく土を落として、苗のまま定植する方法です。
種からの栽培より早く生育し、収穫することができます。
また、種の手に入りにくい花の苗などもこの方法で栽培することができます。
根付きの野菜を植えて楽しむ
三つ葉やネギなど根付きで販売されている食材用の野菜を使用します。
葉の部分はいつもどおり料理に使い、根の部分を装置に定植します。
種からの栽培より早く生育し、収穫することができます。
こんな楽しみ方がおすすめです
摘み取りで楽しむ
育った野菜は根ごと引き抜いて収穫してしまうのではなく、外側の葉から摘み取って収穫するのがお勧めです。
根ごと収穫していしまうと、また種からの栽培になり次回の収穫まで時間がかかりますが、摘み取りで収穫すれば次々に新しい葉が出て続け、連続して収穫を楽しむことができます。
循環ポンプについて
2013年9月〜2014年8月販売までの初期販売機種についてはACアダプターのついたKaren(カレン)独自の省力ポンプを利用しておりましたが、コネクター部分の防水や一部商品に停止する不具合があるなど問題があったため、ホームハイポニカKaren(カレン)にも他機種と同じ循環ポンプを使用することとなりました。
100円グッズで水耕菜園 お試しセット 2,970円(2,700円税込・送料別)
商品説明
いつでもレタスの簡単自作水耕の本
自作水耕の書籍と肥料、培地のセット。
これだけあれば自作水耕を簡単に始められます。
伊藤龍三 著
自作水耕の代表的なブログ「いつでもレタス」の伊藤さんが出版されている最新の本です。
出版社 主婦の友社
葉野菜を簡単に
水耕栽培の入門として手軽に始められます。
葉野菜を中心に栽培キットの作り方や栽培方法を説明しています。
写真付きで分かりやすい解説
店長おすすめ
この本の著者 伊藤龍三さんは店長がハイポニカの社員だった時にやりとりをしていて、今回の販売に当たっても直接ご連絡をして当ショップでの販売をご承知いただいています。
簡易水耕の方法が分かりやすくて初めての自作水耕にはお薦めです。
水耕栽培キットの選び方 楽しみ方はいろいろ
既製キットor自作水耕
水耕栽培キットの選び方のポイントとして、大きくは既製のキットを使うか自作水耕を楽しむか。
ホームハイポニカと自作水耕の違い
既製のキット「ホームハイポニカ」は取説も栽培サポートも充実していますが、その分お値段も高め。
自作水耕は安価で始められるメリットはありますが、どうやって作るか調べたり、細々とした備品を選んで買ったり、試行錯誤しながら作ったり。そんな手間を楽しめる方には自作水耕がお薦めです。
同じ水耕栽培でも仕組みによって生育が違う!
根の環境が充実すればそれだけ大きく育ちます。ハイポニカvsぶくぶくvs底面潅水 栽培比較
また根が伸びることができる体積によってもその育ちは全然変わってきます。根の周りの流れの重要性 〜根の体積は生育に比例
以下の記事を参考にしてみてくださいね。
ごきげん野菜の店長はハイポニカのメーカー協和株式会社の元社員です。
結婚退職後、水耕栽培をもっと多くの家庭でも楽しんでいただきたいとこのショップを開店しました。
協和株式会社での9年の栽培研究や農業現場での経験とごきげん野菜での13年の家庭で楽しむ水耕栽培の体験から皆様の疑問・質問にお答えしています。初めての方でも安心して挑戦してみてください。
店長の水耕栽培Q&Aブログはこちらから。