

水耕栽培で家庭菜園
お庭やベランダでもできる本格的野菜つくり!
元ハイポニカ社員の主婦がお勧めする家庭でのホームハイポニカの楽しみ方!
ごきげんな野菜を育てて食卓に並べたら家族もごきげんになる!
そんな楽しい家庭菜園を主婦の立場でご提案します!
ホームハイポニカ ユーザーさん、モニターさん、ブロガー大集合


ごきげん野菜では実際ご利用の方の栽培のご様子やお声をたくさんの方に紹介したいと思い、ブロガーの皆様に栽培レポートをお願いいたしました。たくさんの方にご応募いただき選考に大変迷いましたが、無償モニターさん、有償モニターさん合わせて10名のブロガーさんにご協力いただけることになりました。また、モニターではなくご購入のユーザーさんの中にもブロガーさんがいらして栽培をリポートしてくださています。ベランダ菜園、子育て食育、緑のカーテン、太陽光発電などそれぞれの用途での楽しみ方を紹介していただいています。
ブロガーさん一覧
ブログモニターさん詳細紹介
健康野菜クラブ
栽培品種
ミニトマト「ネネ」を8月から栽培開始
寒くなったら室内に入れる栽培法方で目指すはミニトマトのクリスマスツリー
ブロガーさんご紹介
いろいろな水耕栽培にチャレンジしています。今回はホームハイポニカ601型を購入。季節はずれですが、せっかくなので8月からでもミニトマトができるかチャレンジしてみます。
記事ピックアップ
水耕栽培カテゴリー記事全体
8月21日 果菜ちゃん到着
8月26日 ネネ5日目
8月28日 ネネ7日目
9月2日 どの苗を選ぶ? 12日目
9月6日 やっと殻を破った 16日目
9月7日 予備苗がしおれてしまった
9月11日 ハイポニカとプクプク 21日
9月13日 ハイポニカの根っこ
9月14日 ネネの病気1
9月15日 ネネの病気の対策
9月16日 27日間ダイジェスト
9月18日 ウドンコ病の状況
9月19日 ネネとぷくぷく比較30日
10月1日 蕾発見
10月5日 お花が咲いたよ開花
10月6日 室内に移動する時期は?
10月10日 ネネとぷくぷく50日
10月16日 実が生りました56日目
10月17日 根の様子
10月18日 最適なpHは?
10月20日 ネネとぷくぷく60日
10月27日 クリスマスツリー型に誘引
11月2日 ネネとプクプク73日
11月2日 クリスマスツリー型に誘引2
11月4日 自作水耕とハイポニカの違い
最新記事
はっぱの笑子らいふ
栽培品種
ミニトマト「ネネ」の栽培に決定。
でもその苗が育つまでキュウリの苗を定植しています。詳細はこちら
ブロガーさんご紹介
現在東京、新宿区で緑のカーテンプロジェクトチームでゴーヤの推進をしています。 それをきっかけに街並み緑化、ベランダ菜園の推進もしたいと思い、ブログを立ち上げました。 ベランダで土を使うのは連作障害の問題もあり、水耕も考慮に入れた栽培を考えていきたいと思っています。
記事ピックアップ
水耕栽培カテゴリー記事全体
4月11日 装置到着
4月15日 キュウリ苗定植
5月3日 キュウリ開花
5月13日 キュウリ生長中
5月20日 キュウリ結実
5月24日 キュウリ初収穫
5月27日 キュウリの葉っぱが・・・
6月3日 キュウリ早くも8本目収穫
6月8日 19本収穫!
6月18日 水漏れは元気な根のせい
6月27日 定植から70日でキュウリ37本収穫!
6月29日 キュウリ撤去 根がこんなに!
7月3日 ネネ(ミニトマト)を挿し芽 再スタート
7月11日 ネネ発根
7月15日 微生物資材SSIの効果
7月18日 微生物資材とうまく付き合う方法
7月23日 いろんな野菜の水耕挿し芽
8月2日 ネネの葉に異常あり
8月5日 トマトの糖度って何が影響する?
8月21日 ネネちゃんが煮えそうです
8月31日 水耕と土耕どっちが甘い?
9月3日 水耕と土耕の甘さの違いは?
9月7日 底面冠水の水耕キュウリ
9月8日 ネネからリコピーナに
9月12日 バジルの挿し芽
10月12日 夏の収穫一覧
10月21日 秋トマト赤くなってます
10月31日 いつまで収穫できる
最新記事
太陽電池と水耕栽培。。。団地のベランダで野菜づくり
栽培品種
ミニトマト(苗から)
ブロガーさんご紹介
太陽電池パネルからの電源で栽培実験。太陽が照っている時だけ液肥が循環するシステムです。どのような生育をするか?
記事ピックアップ
4月10日 太陽光発電システム 回路の紹介
4月11日 曇でのポンプの様子 ミニトマト定植
4月18日 キュウリの苗を定植
4月24日 微生物資材について考える
4月24日 太陽電池ポンプの稼動状況
5月2日 ベランダの日照状況 微生物資材投入
5月15日 ミニトマト蕾が見えた! キュウリ順調
5月16日 太陽電池の発電量は?
5月19日 ミニトマト、キュウリ開花
5月22日 生育順調 バッテリー電圧低下
5月23日 タイマー利用で対策
6月4日 しおれたキュウリ・双子ミニトマト
6月5日 1日30分×4回ポンプ稼動
6月13日 キュウリ初収穫 ミニトマト着果処理
6月20日 ミニトマト着色までの条件
6月22日 キュウリ収穫2回目3本目
6月25日 キュウリ収穫3回目4本目
6月26日 ミニトマト赤くなりました
6月27日 ミキュウリ収穫4回目5本目
7月2日 ミニトマト初収穫 13個
7月4日 キュウリ収穫5回目6〜8本目
7月6日 ミニトマト収穫2回目通算23個
7月7日 キュウリがハダニに・・・
7月12日 ミニトマト収穫3回目通算53個
7月13日 ミニトマトもトマトサビダニに・・・
7月17日 トマトサビダニ被害広がる
7月18日 発電状況 キュウリの播き直し
7月24日 キュウリ発芽!6日間の生長の様子
7月26日 ミニトマト通算73個収穫
8月1日 通算108個収穫 キュウリ再々スタート
8月7日 ミニトマト終了 キュウリで太陽光
8月14日 太陽電池キュウリと商用電源キュウリ
8月15日 ベランダの様子を動画で
8月21日 キュウリの葉が黄色くなったけど・・・
8月28日 キュウリは夜育つ?生長の様子
9月4日 キュウリの株元の傷 摘心
9月5日 太陽電池と商用電源の根の違い
9月11日 キュウリの調子が何だかおかしい
9月12日 ハモグリバエ発見
9月19日 原因不明 あっという間に
9月23日 レタスを植えました
9月26日 液肥の入れ替え
10月2日 レタス栽培開始
10月23日 ぐぐぐっと大きくなってます
10月31日 レタス育ってます
最新記事
プチガーデン 水耕栽培で野菜を育てよう
栽培品種
サンゴールドという世界一甘いといわれるミニトマト!
お友達宅の601でチビキュウリも栽培レポート
ブロガーさんご紹介
土を触るのが大嫌い。でも水耕栽培ならできるかも?と3年前に始めた栽培とブログ。いろいろな野菜の水耕栽培にチャレンジされています。今年の春からは貸し農園デビューも。
記事ピックアップ
4月3日 モニター当選!
4月17日 ホームハイポニカ組立
4月18日 種まき
4月21日 発芽・定植!
5月22日 元気に育ってます
5月25日 暴風雨で・・・
5月31日 回復してきました!
6月7日 花が咲きました!
6月19日 友人宅のキュウリ収穫
6月20日 サンゴールドがんばってます
7月2日 サンゴールド放任状態で育ってます
7月6日 サンゴールド色づき始めました
7月14日 サンゴールド初収穫
7月18日 サンちゃん収穫
7月31日 サンちゃん収穫&剪定
8月10日 サンちゃん150個収穫次にバトンタッチ
8月15日 601のピーマン順調501菜っちゃん稼動
8月19日 ピーマン暑さで・・・ネネ着果
9月2日 やっぱり暑い レタスのロロロッサ
9月21日 猫ちゃん元気に ベランダの方は
9月26日 栽培再開
9月28日 ロロロッサ収穫
10月5日 完全室内栽培でイエローアイコ開始
10月18日 501型菜っちゃんの状況
10月19日 ミニキャベツ植えてみました
10月26日 冬トマト イエローアイコ準備完了
最新記事
その種をまいてみよう
栽培品種
食べたミニトマトの種育ててます。品種不明。
ブロガーさんご紹介
2歳と4歳のお子さんはミニトマトが大好き。4歳のお兄ちゃんが食べたミニトマトの種を播いたら芽が出て大喜び。なんとかこの苗を育ててたくさんのミニトマトを食べさせてやりたいと調べたお父さん(まよぱぱさん)がたどり着いたのがホームハイポニカ。元気に育つミニトマトとお子さんの様子をブログにしました。
記事ピックアップ
2月中旬 芽が出た!
4月11日 モニター当選 装置セット!
4月12日 苗のお引越し
4月25日 2週間の生長
5月9日
目指せトマトジャングル!
6月7日
2ヶ月の生長ぶり
6月12日
元気に育って実をつけています
6月26日
待ちに待った初収穫
7月4日
45個収穫
7月12日
通算少なくとも190個収穫
7月17日
二日に40個。通算300個くらい収穫。
7月31日
ミニトマトくん非常事態
8月1日
ミニトマトくん通算450個
8月7日
ミニトマトくんちょっと復活したよ
8月15日
合計490個の収穫です
8月21日
暑くて毎日8リットル吸収
8月28日
どんどん伸びてます
9月4日
再び20個収穫
9月18日
80個収穫したよ
9月18日
バジルの水耕もしています
10月3日
ミニトマトくんまだ元気です
10月12日
ミニトマトくん通算690個
最新記事
Rainbow garden マンションでの水耕栽培日記
栽培品種
ゴーヤで緑のカーテン
ブロガーさんご紹介
小さいころから植物、動物が大好きで、現在は10階のルーフバルコニーで花・野菜・ハーブを育てています。ホームハイポニカ303型で緑のカーテンに挑戦。
記事ピックアップ
4月10日 ホームハイポニカ303到着
4月13日 ホームハイポニカ設置
4月14日 種まき
4月21日 続々と発芽
4月28日 強風対策
5月6日 種まき後23日です
5月17日 水耕苗を土に移植
5月23日 ゴーヤを果菜パネルに移植
5月26日 強風でゴーヤがダウン
6月4日 ゴーヤ元気に生長 種まき後52日
6月17日 ゴーヤ急生長
6月22日 水耕ゴーヤ加速度的に生長してます
7月4日 ポンプの振動音の軽減対策
7月11日 ゴーヤの緑のカーテン完成!
7月31日 ゴーヤの収穫
8月9日 収穫いろいろ!
8月18日 ゴーヤの緑のカーテンそろそろ引退
8月24日 ゴーヤ復活
8月29日 実が大きくならない・・・
9月13日 ゴーヤの近況
9月30日 ゴーヤさんありがとう 最終回
最新記事
試行錯誤の水耕栽培
栽培品種
ミニトマトを中心にいろいろな野菜
ブロガーさんご紹介
見様見真似で始めた水耕栽培の記録。主に室内で窓辺の光や蛍光灯、LEDを利用して栽培しています。今回のモニターでハイポニカ肥料と他の肥料の比較やいろいろな使い方をした実験結果をレポートしています。
記事ピックアップ
2月25日 モニター前に使っていた肥料
4月7日 ハイポニカ肥料到着
4月8日 ハイポニカ肥料作成
4月11日 ハイポニカ肥料の威力
4月12日 蘭の花にも効果あり
4月17日 どんな風に蛍光灯を利用しているか
4月23日 トマト開花 蘭つぼみ膨らむ
4月24日 LED照明の設置
5月5日 キュウリ開花
5月16日 窓辺・蛍光灯・LED栽培の様子
6月6日 窓辺のトマト・キュウリの様子
6月9日 トマト食べました
6月14日 キュウリ収穫
6月19日 レジナ(ミニトマト)収穫
7月3日 スイカの雌花雄花開花
7月12日 スイカの着果
7月13日 ピーマンも着果
7月23日 栗かぼちゃ収穫
8月5日 キュウリかぼちゃスイカおくら
8月18日 スイカ
最新記事
おしろやまちゃんの水耕栽培ミニトマト
栽培品種
俵型ミニトマトのアイコ
黄色の中玉トマトのイエローゴールドギャバリッチ
ブロガーさんご紹介
去年土栽培したイエローアイコが家族に大好評。
今年はいろいろなミニトマトを水耕栽培にも挑戦。
更には1坪程のビニルハウスを建てて冬でも1年中栽培できるようにしようと計画中。
記事ピックアップ
5月9日 ミニトマトの苗選び
5月9日 ミニトマトの会話
5月20日 ホームハイポニカに定植
6月3日 ミニトマトの生育状況
6月8日 ビニルハウスを建てました
6月22日 生育状況と反射光で元気に
7月2日 太陽光はどのくらい当たってるかな?
7月12日 ピンク農法始めました
7月24日 ミニトマトたちの収穫始まりました
8月4日 7月のミニトマトの収穫
8月16日 アイコ300ヶ収穫
8月21日 流しミニトマトで楽しみました
8月30日 はらぺこあおむし
9月8日 ミニトマトの剪定
10月2日 寒くなってきたのでビニールを
10月25日 まだまだ収穫しています
最新記事
ちびのベランダ菜園日記
栽培品種
ミニトマト、サラダ菜などの葉野菜
ブロガーさんご紹介
2歳の息子に野菜が育つ様子を見せたい。501型で室内栽培している葉野菜はちょっと徒長気味。601でミニトマト栽培をペンタガーデンも使ってできるか検討中。
記事ピックアップ
4月4日 3月から室内で始めた水耕栽培
4月9日 ひょろっとしています・・・。
4月24日 601型組立ネネ種まき
5月4日 太陽の光で元気になりました ネネ発芽
6月3日 ネネ生育状況
6月9日 はらぺこあおむしに・・・
最新記事
現在のところブログのアドレスをご連絡いただいた順に掲載させていただいております。今後は更新頻度や注目度などで表示順を更新するなど検討中です。しばらくはこの順番でご了承お願いいたします。(店長)
モニター条件
以下の条件でブログモニターをお願いしています。モニター以外でもホームハイポニカ、ハイポニカ肥料、ペンタガーデンをご利用の様子をブログに定期的に記載されているブロガーさん、もし以下のやり取りが可能で当サイトとのリンクをご希望の方はご連絡ください。ぜひ相互リンクをお願いいたします。
植物を育てるのが大好きな方・水耕栽培に興味のある方
水耕栽培の初心者でも、自作水耕の方でも、もちろんホームハイポニカの経験者でもOKです。
ブログについてもこれを機会に始められる方でも大丈夫です。
ブログに栽培の様子を掲載
1つの植物を育てている間(半年程度)2週間に1回以上、栽培の様子を写真つきでブログにご紹介ください。
何かでうまく育たないことがあっても構いません。逆に何が原因だったのかサポートさせていただきます。
当方とのやりとりを掲載
栽培について当方とやりとりがあった場合、その内容を簡単で結構ですので記事として掲載してください。
記載例:
葉っぱに白い点々があったのでごきげん野菜の店長に聞いてみました。
店長:これはウドンコ病です。古い葉に少々出ているには大きな影響はありませんが、若い葉にも出ているようなら要注意。農薬を散布する方法もありますが、今の段階ならお酢を20倍に薄めて散布してください。その際粉石鹸を少し混ぜるとお酢がはじかなくていいですよ。散布は夕方か朝の陽射しの弱い時間にしましょう。
っと回答があり、早速お酢をかけてみました。
掲載コメントの承諾
当方よりショップ名で栽培アドバイスなどコメントさせていただくことがあります。
当サイトへのリンク
掲載記事の最後に当店へのリンクをお願いいたします。
以下のどちらかのバナーをお使いください。
貼り付け方は記事に右枠内のテキストをコピー&貼り付けるだけです。


当サイトからのリンク
当方のサイトでお客様のブログを紹介しリンクを張らせていただきます。
一部記事の内容を承諾を得て当サイトで転記させていただく場合があります。
商品以外の経費について
商品発送の送料は当方で負担いたします。
栽培に必要な電気代・水・付属品以外の種や苗など商品以外に必要となる経費はモニター様にてご負担いただきます。ご了承ください。
注意事項
ブログの内容は良識的な内容でお書きください。
悪質な誹謗中傷であったり、2週間に1回の更新を著しくお守りいただけない場合は商品代金・送料をご請求させていただきます。
モニター期間とモニター期間終了後について
栽培記事の投稿は栽培開始から終了までの半年程度となりますが、その記事の維持・相互リンクは平成23年9月末日までの継続が条件となります。
商品につきましては返却は不要です。その後もご利用いただきお楽しみください。
ご了解をいただければ、平成23年10月以降も継続して相互リンクを張らせていただけるとうれしいです。
その後の相互リンクにつきましてはその都度ご了承を確認させていただきます。