商品一覧  送料  返品・交換 

水耕栽培目次 水耕栽培で家庭菜園 トップページへ お買い物全般についてはこちら 水耕栽培の情報 栽培Q&Aへ 水耕栽培の楽しみ方の紹介へ

TOPおしえてごきげん野菜

水耕栽培ホームハイポニカの栽培 知りたい!聞きたい おしえてごきげん野菜



 
購入前の方も

どんな仕組み?どれくらい手間がかかるの?何が育てられるの?初心者でもできるのかな?
けして安くないお買い物、失敗したくないですよね。いろんな質問・疑問をお気軽にお問合せください。お客様ひとりひとりが納得できるまで何度でもお返事させていただきます。

ハイポニカの方も

ホームハイポニカにはきちんとした取扱説明書があります。基本的な操作方法楽しみ方が分かりこれで充分ご利用いただいておりますが、どんな植物をいつ植えるか?地域、その年の気候、設置した場所の日当りなど無数の環境要因によって状況は変わってきます。取扱説明書にもどんな参考本にもそれら全てを網羅することはできません。だから当店ではこの安心サポートを充実させたいのです。よくある質問からマイナートラブルまでお客様のお困り事に対応させていただきます。

自作水耕の方も

肥料だけお買い求めの自作水耕をお楽しみの方もたくさんいらっしゃいます。もちろんその装置での栽培経験がない以上正しい回答ができないこともあります。でも店長の経験の中で出来る限りの回答をさせていただきます。お気軽にお問合せください。楽しい家庭菜園のお役に立てるとうれしいです。

店長の安心サポート
店長はメーカー協和株式会社の元社員

ごきげん野菜の店長はハイポニカのメーカー協和株式会社の元社員。農業で利用されている農家さんに栽培指導をしたり、協和株式会社の展示農場の栽培管理をしたり、ホームハイポニカのお客様のお問い合わせにお答えしたり、10年間の栽培ノウハウを持っています。
更に現在は自宅ベランダでの緑のカーテン栽培13年目。家庭菜園の現場での栽培も行ってきました。農業とは環境が違うので家庭菜園には家庭菜園のノウハウが必要だと感じています。
栽培中お困りのことがあればお気軽にお問い合わせください。画像つきのメールなどをいただければより詳しいアドバイスが可能です。

 
お問合せはお気軽に営業時間:平日10時〜16時

 

電話でお問合せ
0829−30−8818

文章ではお使いの状況や植物の状態はなかなか伝えにくいもの。お電話でお気軽にお問合せください。留守番電話の場合もありますがお名前とご連絡先を録音いただければ必ず折り返しご連絡いたします。

メールでお問合せ
tomato@gokigen-yasai.com

画像を添付いただければ状況が判断しやすく、より正確なお返事ができお勧めの方法です。
丁寧なお返事を心掛けるため少しお待たせするかも知れませんがほとんどの場合2日以内にはお返事しております。

faxでお問合せ
0829−30−8818

FAXでのお問合せもお受けしております。名前、お電話番号もしくはメールアドレスを明記いただければ折り返しご連絡申し上げます。

 
水耕栽培の店長
営業時間

平日10時〜16時

営業時間外について

当方の勝手な事情で申し訳ありませんが、当店は店長一人で対応しております。
店長は3児の母。平日昼間は子供達が学校のためしっかりお客様からのご要望に対応できますが、営業時間外(土日祝や朝晩)は育児家事の傍らの対応となり、メールのお返事が遅くなったり、電話の先で子供の騒ぐ声が聞こえることがあります。
植物は生きていますので土日でも時間外でも対応をしておりますが上記事情をご了承いただきますようお願いいたします。

 
おしえてごきげん野菜 植え方いろいろへ 作物別栽培暦へ 肥料、水の与え方へ 店長へメール
栽培ができてはじめてお客様に満足を!

家庭菜園の流行からたくさんのネットショップで園芸グッズが販売されています。
でも、園芸グッズはテレビや洗濯機などの家電製品のように届いて使ってすぐにお客様が満足されるのではなく、そのグッズを使って植物が育ち、収穫ができて初めて満足を得てもらうことができます。
しかし植物は生き物です。いろいろ環境に影響を受けて姿を変えます。そのため、グッズ購入の満足度はそのグッズの良し悪しだけでなく、その他の環境要因にも影響され、せっかくの良いグッズもその効果を果たせないことが多々あります。
当ショップではそのようなお客様の失敗を少しでも減らし、ホームハイポニカを存分に楽しんでいただきたいのです。

 
水肥料追加のタイミングが一目瞭然

左図のように、植物が液肥(養液)を吸収すると容器の中の液肥(養液)が減っていきます。左下にあるうきが液肥(養液)の減りに従い沈み、外から見て液肥(養液)の減りを確認することができます。
液肥(養液)が減ったら水を加え、加えた水の量にあった肥料を追加します。

水1リットルにハイポニカ肥料A液2ccとハイポニカ肥料B液2ccです。

補水器をつければもっと簡単

ホームハイポニカ303型にはオプションで補水器があり、水道もしくは補水タンクとつなげることで水の補給を自動にすることができます。詳細
その際、肥料はECメーターという肥料濃度を測定する機械で肥料濃度を測り、不足分を追加する方法があります。
緑のカーテンなどたくさんの水を蒸散させるのが目的の場合、水の補水の手間が大変です。補水器があれば、毎日の作業を軽減することができます。

 

水耕栽培サポート

 

ごきげん野菜の店長はハイポニカのメーカー協和株式会社の元社員です。
結婚退職後、水耕栽培をもっと多くの家庭でも楽しんでいただきたいとこのショップを開店しました。
協和株式会社での9年の栽培研究や農業現場での経験とごきげん野菜での13年の家庭で楽しむ水耕栽培の体験から皆様の疑問・質問にお答えしています。初めての方でも安心して挑戦してみてください。
店長の水耕栽培Q&Aブログはこちらから。